「スマホ首・ストレートネック」を悪化させないようにするために意識したいこと

【最新ラジオ波施術機器WINBACK導入店】

医療機関に併設している整体&自費リハビリ施設

メディカル整体院 ACTX(アクトス)


代表の北爪です。

皆さんは、「スマホ首」「ストレートネック」という言葉は聞いたことがありますか?

「スマホ首」はここ最近でよく耳にする言葉であり、

簡潔にいうと、首が正常な位置より前に出てしまっている状態のことをいいます。

実は、このスマホ首は現代人の約80%が発症しているといわれており、首や肩こり・頭痛・眼精疲労などの症状が誘発しやすく、自律神経にも悪影響を及ぼす可能性もあります。

スマホ首は最近聞かれる用語ですが、昔からは「ストレートネック」と呼ばれています。

この2つは大きく変わりはないですが、

ストレートネックは、頚椎と呼ばれる首の骨自体が「真っ直ぐ」になる状態を指します。

正常な骨格は、頚椎が前方に緩やかな弯曲(わんきょく)を描いているので、首への負担を減らし、頭と肩が縦に並んだ正しい姿勢を保てます。

頭は体重の「約10%」の重さがあると言われていますが、

この頚椎の弯曲こそが、「クッション」の役割を果たし、重い頭を重さを吸収してくれるのです。

これが、首自体の負担を減らしてくれます。

ですが、何かしらの原因で頚椎の弯曲が少なくなる、つまり横から見た時に真っ直ぐになってしまうと、「クッション」の役割がなくなってしまい、結果的に首周りの不調が生じてしまう可能性が高くなります。

こういった傾向がある方は、横から見た時に体幹よりも首や頭が前方に出ていることが多いです。

この原因としては、スマホ操作やパソコン作業の影響が強いです。

スマホやパソコンをいじっている時の姿勢を思い浮かべてください。首や頭が前に出ていませんか?

特に集中している時などは、首が前に出た姿勢のまま長時間いてしまうことも多いでしょう。

それゆえに、仕事やプライベートでスマホやパソコンを長時間使用する方は、頭部や頚椎が前に出る姿勢つまり「ストレートネック」になりやすい方が多いのです。

それを最近のメディアなどでは、「スマホ首」と表現しています。

これらの「スマホ首」や「ストレートネック」は、日常生活の中で気づかないうちに引き起こしてしまうことが多いです。それは、良くない生活習慣と無意識にやってしまっている悪い癖です。

まずは、「猫背姿勢」です。これにより、頚椎だけではなく背骨全体の弯曲(S字カーブ)が崩れてしまいます。この姿勢が続くと、自然と頚椎が前方に出やすくなります。特にデスクワークが主な職業の方は、「猫背」の姿勢で作業を行なってしまいがちなので、これが毎日続きその蓄積によって、ストレートネックになってしまう可能性が大いにあります。

あとは、「目線」です。生活習慣を振り返ってみると、目線が正面より下に向くことが多いです。特にスマホ操作やパソコン作業では注視してしまいます。連続して1時間以上とらないように気をつけましょう。

ただしそういった生活習慣を完全に無くすことは難しいでしょう。ストレートネックを予防することも含めて、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

当店は、「理学療法士」の資格を保有していますので、ただ施術を行うだけではなく、生活指導や予防するためのアドバイスも行うこともできます。ストレートネックで悩んでいる方、LINEにて無料相談も承っていますので、お気軽にお申し付け下さい!

ーー

北爪代表のInstagramはこちら↓

https://www.instagram.com/actx.naoya/

ーー

施術のご予約・ご相談は、ネット予約またはLINEからお気軽にお問い合せください↓↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ACTX代表取締役 兼 現役理学療法士
回復期・外来・訪問といったリハビリテーションに従事。兼業という形で、整体・自費リハ事業を開業。法人設立後、美容業界で話題の施術機器WINBACKを導入し、新しい整体・リハビリテーションの形を実現していく。

目次