梅雨時期の敵、食中毒から身を守ろう!

6月は梅雨の季節です。気温と湿度の上昇により食中毒のリスクが高まるため、以下に注意すべき食中毒の原因と予防策を説明します。

食中毒の原因

  1. 細菌性食中毒:
    • 腸管出血性大腸菌(O157など): 生肉や加熱不十分な肉から感染します。激しい腹痛や下痢を引き起こし、特に梅雨時は湿度が高いため細菌が増殖しやすくなります。
    • カンピロバクター: 鶏肉や豚肉に多く存在し、加熱不十分な肉を食べることで感染します。発熱、腹痛、水様便などの症状が現れます。
    • サルモネラ属菌: 主に鶏肉や卵から感染し、加熱不足や生食が原因です。感染後、数時間から数日で下痢や発熱の症状が出ます。
  2. ウイルス性食中毒:
    • ノロウイルス: 主に冬季に流行しますが、調理者からの二次感染や、二枚貝を介した感染にも注意が必要です。

食中毒の予防策

  1. 手洗いの徹底: 調理前や食事前には必ず手を洗い、細菌の付着を防ぎましょう。
  2. 肉の加熱: 肉類は中心部が75℃以上になるまで十分に加熱してください。また、生肉を扱った器具は確実に洗浄・消毒します。
  3. 食材の管理: 食材は適切な温度で保存し、生肉や生魚は他の食品との接触を避けます。調理後の食品はなるべく早く食べるようにしましょう。
  4. 食中毒注意報の確認: 各地域の食中毒注意報に注意を払い、警報が出ている時期は特に食材の取り扱いに気を配りましょう。

6月は食中毒が発生しやすい季節です。特に細菌性食中毒に注意が必要です。基本的な予防策を確実に実施し、手洗い、適切な加熱調理、食材管理を徹底することで、食中毒を予防しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ACTX代表取締役 兼 現役理学療法士
回復期・外来・訪問といったリハビリテーションに従事。兼業という形で、整体・自費リハ事業を開業。法人設立後、美容業界で話題の施術機器WINBACKを導入し、新しい整体・リハビリテーションの形を実現していく。

目次